医療機関
背景・社会のニーズ
【背景】 |
- 診療報酬見直し
- 医療費抑制の風潮
- 医療事故へのきびしい世間の目
|
|
【社会のニーズ】病院に求められるもの |
|
|
|
 |
フリーフォームからのご提案
顔写真を最大限に活用し、コストパフォーマンスの高い、医療安全へのソリューションをご提供します。
【活用例】 |
- 入院患者さんへの投薬時に、顔写真とバーコードのダブルチェック。
- バーコード確認履歴をさまざまな切り口から分析し、さらなる医療安全へのヒントを提供。
- 顔写真診察券。簡単に写真撮影、その場で印刷。
- クリニック向け受診予約システム。診察券裏面にリライトカードを使用。
|
期待される導入効果
当社の患者確認システム「IDForm-PI」を導入すると、以下のような効果が期待できます。
入院患者さんへの投薬時に、顔写真とバーコードのダブルチェック |
|
- 薬剤に貼られたシールの顔写真で、患者さんご自身が安心できる。
- 入院期間短縮傾向で患者さんのお顔が覚えづらい。 シールの顔写真で、看護師さんも安心できる。
- 人(顔写真の目視確認)と機械(バーコード確認)との二重確認でさらに安心。
- 写真シールは目立ちます。これは目に見える病院の医療安全への姿勢です。
|
|
|
バーコード確認履歴をさまざまな切り口から分析し、さらなる医療安全へのヒントを提供。 |
|
- もしものアクシデント発生時に、該当患者さんへのバーコード確認履歴をトレース。
- 履歴が残ることで、バーコード確認実施率を向上。
- バーコード確認NG率の高い看護師さんへの教育、指導。
-
病棟ごとに、バーコード確認NG率の高い時間帯も分析できます。
(この要因としては、マンパワー不足が考えられます)
|
|
顔写真診察券。 簡単に写真撮影、その場で印刷。 |
|
- 新患登録時に、簡単に顔写真撮影、その場で診察券を発行。
- 外来診療科の窓口で、患者さん呼び出し時に診察券の顔写真で目視確認。
- 放射線、リハビリ、処置室でも診察券の顔写真で目視確認。
|
|
|
クリニック向け受診予約システム。診察券裏面にリライトカードを使用。 |
|
- 表面は顔写真診察券、裏面はリライトカードというワンランク上の診察券を使用。
- 裏面には、次回受診予約内容が印刷されます。
- 歯科医院、クリニックなどを対象。
- 受診予約の操作は、画面のタッチパネル方式なので、患者さん自身が操作する方式にすることも可能です。
|
|
関連リンク